| メイン |
【生存報告】ゴロスタックスというデッキ
2019年10月14日 Magic: The Gathering直前の日記がはるか昔になってしまいましたが生きています(定期)。
紙は実質引退っすね。モダンのエメコンに入りそうなパーツだけ調べて、東京や福岡に遊びに行くときに大会でる予定があったらその時に購入する程度です。
そんな中、MTGAの方は旅行などでPCを触れない日以外は毎日遊んでいます。
使ってるデッキなんですが、灯争大戦からエスパーヒーローを使い、M20環境でも使ってたんですがまあ原野デッキ(当時はスケシと呼ばれてましたが)に勝てない。仕方がないから自分もスケシレススケシを使ったりして細々と遊んでいました。
そしてエルドレイン発売。最初に使っていたのはゴロス・・・ではなくエスパースタックス。令和の煙突こと《予言された壊滅》と令和の補充こと《屋敷の踊り》をワイルドカードでそろえニコニコしながら遊んでました。
確かこんな感じ実際めちゃくちゃ楽しいです。オーコも煙突置いてラス撃てば勝手に生け贄になるし、アグロ系は親の仇くらい入っているラスでぼこぼこにし、最終的には3テから相手エンドに補充X=6で唱えて気持ち良くなる・・・。
とここまではすごい楽しいんですが、使っていて不満な点が何点か。
1.原野に勝てない
2.勝ち筋が細い
3.先手ブン回りのクソアグロやシミフラに勝てない
etc...
それもそのはずで、
序盤 《思考消去》で減速させるor2マナキャントリを並べる
中盤 《ケイヤの誓い》《ケイヤの怒り》《予言された壊滅》でさばききる
終盤 《屋敷の踊り》X=6以上でまくる
という構造上、
1.原野には《屋敷の踊り》をしても場に大量のゾンビがいるため攻撃が通らない
2.基本的に《屋敷の踊り》X=6を撃てないと勝てないため(たまに《ケイヤの誓い》バーンで勝つことも)、そこに合わせてカウンターとか撃たれると即負け
3.2マナ以下で干渉できるカードがハンデスしかないため、ブン回りに対応できない
ってなるんですよね。まあしゃあない部分でもありますが。
調整しながらフリースロット(上のレシピだとナーセットやフェイのあたり)にもしっくりくるカードはなく「まあこんなもんかな・・・。」とあきらめていました。
しかも大会ではゴロスゴロスアンドゴロスなため、今後もゴロスが増えまくりさらに向かい風になること確実・・・!!
今更《むかしむかし》などの新環境ゴロスのパーツを買えるほどワイルドカードも余っておらず、何かしら改善できる方法はないかな・・・?
と思いながらtwitterで「ゴロス」を検索かけていたら以下のツイートが。
https://twitter.com/ibulog/status/1181143222220816384
「ははーんこいつ天才か?」
原野には原野で対抗すりゃええんや!という逆転(?)の発想。
エスパースタックスでは《ギルド球》が《黄金の卵》の完全下位互換になってましたが、このデッキではゴロスの起動能力用の赤緑を産んでくれるカードとして芸術点も高い。なるほどこれはありかもしれない・・・?
ということでゴロス入りスタックスに着手。
ツイートの画像を見ながら自分で作ったところこんな感じに。
自分でもゴロスを入れたことでゴロス相手の勝率が1割から4割程度に改善されました。
回すまで気付かなかったんですが、《屋敷の踊り》でゴロスをリアニできるため、結構原野が4枚そろいます。
あと何よりデッキ名がかっこいい!
とりあえずこのレシピでしばらく遊んでみますかね。来週には原野BANになりそうですが・・・。
紙は実質引退っすね。モダンのエメコンに入りそうなパーツだけ調べて、東京や福岡に遊びに行くときに大会でる予定があったらその時に購入する程度です。
そんな中、MTGAの方は旅行などでPCを触れない日以外は毎日遊んでいます。
使ってるデッキなんですが、灯争大戦からエスパーヒーローを使い、M20環境でも使ってたんですがまあ原野デッキ(当時はスケシと呼ばれてましたが)に勝てない。仕方がないから自分もスケシレススケシを使ったりして細々と遊んでいました。
そしてエルドレイン発売。最初に使っていたのはゴロス・・・ではなくエスパースタックス。令和の煙突こと《予言された壊滅》と令和の補充こと《屋敷の踊り》をワイルドカードでそろえニコニコしながら遊んでました。
エスパースタックス
4 思考消去 (GRN) 206
4 ギルド球 (WAR) 239
4 黄金の卵 (ELD) 220
4 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 ケイヤの誓い (WAR) 209
3 ケイヤの怒り (RNA) 187
4 予言された壊滅 (ELD) 187
2 願いのフェイ (ELD) 44
1 次元の浄化 (M20) 33
3 屋敷の踊り (ELD) 186
3 寓話の小道 (ELD) 244
2 静寂の神殿 (M20) 256
4 神無き祭殿 (RNA) 248
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 湿った墓 (GRN) 259
2 平地 (ANA) 56
1 島 (ANA) 57
2 沼 (ANA) 58
1 平穏な入り江 (M20) 259
1 陰鬱な僻地 (M20) 245
サイドは《願いのフェイ》用に好きなカード
確かこんな感じ実際めちゃくちゃ楽しいです。オーコも煙突置いてラス撃てば勝手に生け贄になるし、アグロ系は親の仇くらい入っているラスでぼこぼこにし、最終的には3テから相手エンドに補充X=6で唱えて気持ち良くなる・・・。
とここまではすごい楽しいんですが、使っていて不満な点が何点か。
1.原野に勝てない
2.勝ち筋が細い
3.先手ブン回りのクソアグロやシミフラに勝てない
etc...
それもそのはずで、
序盤 《思考消去》で減速させるor2マナキャントリを並べる
中盤 《ケイヤの誓い》《ケイヤの怒り》《予言された壊滅》でさばききる
終盤 《屋敷の踊り》X=6以上でまくる
という構造上、
1.原野には《屋敷の踊り》をしても場に大量のゾンビがいるため攻撃が通らない
2.基本的に《屋敷の踊り》X=6を撃てないと勝てないため(たまに《ケイヤの誓い》バーンで勝つことも)、そこに合わせてカウンターとか撃たれると即負け
3.2マナ以下で干渉できるカードがハンデスしかないため、ブン回りに対応できない
ってなるんですよね。まあしゃあない部分でもありますが。
調整しながらフリースロット(上のレシピだとナーセットやフェイのあたり)にもしっくりくるカードはなく「まあこんなもんかな・・・。」とあきらめていました。
しかも大会ではゴロスゴロスアンドゴロスなため、今後もゴロスが増えまくりさらに向かい風になること確実・・・!!
今更《むかしむかし》などの新環境ゴロスのパーツを買えるほどワイルドカードも余っておらず、何かしら改善できる方法はないかな・・・?
と思いながらtwitterで「ゴロス」を検索かけていたら以下のツイートが。
https://twitter.com/ibulog/status/1181143222220816384
「ははーんこいつ天才か?」
原野には原野で対抗すりゃええんや!という逆転(?)の発想。
エスパースタックスでは《ギルド球》が《黄金の卵》の完全下位互換になってましたが、このデッキではゴロスの起動能力用の赤緑を産んでくれるカードとして芸術点も高い。なるほどこれはありかもしれない・・・?
ということでゴロス入りスタックスに着手。
4 思考消去 (GRN) 206
4 黄金の卵 (ELD) 220
4 ギルド球 (WAR) 239
4 ケイヤの誓い (WAR) 209
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 ケイヤの怒り (RNA) 187
4 予言された壊滅 (ELD) 187
1 時の一掃 (WAR) 223
3 不屈の巡礼者、ゴロス (M20) 226
1 次元の浄化 (M20) 33
3 屋敷の踊り (ELD) 186
1 ディミーアのギルド門 (GRN) 246
1 アゾリウスのギルド門 (RNA) 244
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 253
1 静寂の神殿 (M20) 256
2 神無き祭殿 (RNA) 248
2 神聖なる泉 (RNA) 251
2 湿った墓 (GRN) 259
4 死者の原野 (M20) 247
1 磨かれたやせ地 (M20) 251
1 陰鬱な僻地 (M20) 245
1 平穏な入り江 (M20) 259
3 寓話の小道 (ELD) 244
2 平地 (ANA) 56
1 島 (ANA) 57
2 沼 (ANA) 58
ツイートの画像を見ながら自分で作ったところこんな感じに。
自分でもゴロスを入れたことでゴロス相手の勝率が1割から4割程度に改善されました。
回すまで気付かなかったんですが、《屋敷の踊り》でゴロスをリアニできるため、結構原野が4枚そろいます。
あと何よりデッキ名がかっこいい!
とりあえずこのレシピでしばらく遊んでみますかね。来週には原野BANになりそうですが・・・。
| メイン |
コメント