初のWプラチナフィニッシュ
初のWプラチナフィニッシュ
なんか両方ともプラチナ行けた。
これからもカジュアルにがんばる。

BO1で《暁の騎兵》入りスタックス使ってます。
2枚目の《ケイヤの誓い》の2枚目を引かなくても白騎兵で割って、《屋敷の踊り》で釣れるため中々楽しいです。
オーコが変な回りしたら勝てる。
短い命だった…。
直前の日記がはるか昔になってしまいましたが生きています(定期)。
紙は実質引退っすね。モダンのエメコンに入りそうなパーツだけ調べて、東京や福岡に遊びに行くときに大会でる予定があったらその時に購入する程度です。

そんな中、MTGAの方は旅行などでPCを触れない日以外は毎日遊んでいます。
使ってるデッキなんですが、灯争大戦からエスパーヒーローを使い、M20環境でも使ってたんですがまあ原野デッキ(当時はスケシと呼ばれてましたが)に勝てない。仕方がないから自分もスケシレススケシを使ったりして細々と遊んでいました。

そしてエルドレイン発売。最初に使っていたのはゴロス・・・ではなくエスパースタックス。令和の煙突こと《予言された壊滅》と令和の補充こと《屋敷の踊り》をワイルドカードでそろえニコニコしながら遊んでました。

エスパースタックス
4 思考消去 (GRN) 206
4 ギルド球 (WAR) 239
4 黄金の卵 (ELD) 220
4 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 ケイヤの誓い (WAR) 209
3 ケイヤの怒り (RNA) 187
4 予言された壊滅 (ELD) 187
2 願いのフェイ (ELD) 44
1 次元の浄化 (M20) 33
3 屋敷の踊り (ELD) 186
3 寓話の小道 (ELD) 244
2 静寂の神殿 (M20) 256
4 神無き祭殿 (RNA) 248
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 湿った墓 (GRN) 259
2 平地 (ANA) 56
1 島 (ANA) 57
2 沼 (ANA) 58
1 平穏な入り江 (M20) 259
1 陰鬱な僻地 (M20) 245

サイドは《願いのフェイ》用に好きなカード


確かこんな感じ実際めちゃくちゃ楽しいです。オーコも煙突置いてラス撃てば勝手に生け贄になるし、アグロ系は親の仇くらい入っているラスでぼこぼこにし、最終的には3テから相手エンドに補充X=6で唱えて気持ち良くなる・・・。
 とここまではすごい楽しいんですが、使っていて不満な点が何点か。

1.原野に勝てない
2.勝ち筋が細い
3.先手ブン回りのクソアグロやシミフラに勝てない

etc...

それもそのはずで、
序盤 《思考消去》で減速させるor2マナキャントリを並べる
中盤 《ケイヤの誓い》《ケイヤの怒り》《予言された壊滅》でさばききる
終盤 《屋敷の踊り》X=6以上でまくる

という構造上、
1.原野には《屋敷の踊り》をしても場に大量のゾンビがいるため攻撃が通らない
2.基本的に《屋敷の踊り》X=6を撃てないと勝てないため(たまに《ケイヤの誓い》バーンで勝つことも)、そこに合わせてカウンターとか撃たれると即負け
3.2マナ以下で干渉できるカードがハンデスしかないため、ブン回りに対応できない

ってなるんですよね。まあしゃあない部分でもありますが。

調整しながらフリースロット(上のレシピだとナーセットやフェイのあたり)にもしっくりくるカードはなく「まあこんなもんかな・・・。」とあきらめていました。
しかも大会ではゴロスゴロスアンドゴロスなため、今後もゴロスが増えまくりさらに向かい風になること確実・・・!!
今更《むかしむかし》などの新環境ゴロスのパーツを買えるほどワイルドカードも余っておらず、何かしら改善できる方法はないかな・・・?
と思いながらtwitterで「ゴロス」を検索かけていたら以下のツイートが。

https://twitter.com/ibulog/status/1181143222220816384


「ははーんこいつ天才か?」

原野には原野で対抗すりゃええんや!という逆転(?)の発想。
エスパースタックスでは《ギルド球》が《黄金の卵》の完全下位互換になってましたが、このデッキではゴロスの起動能力用の赤緑を産んでくれるカードとして芸術点も高い。なるほどこれはありかもしれない・・・?

ということでゴロス入りスタックスに着手。

4 思考消去 (GRN) 206
4 黄金の卵 (ELD) 220
4 ギルド球 (WAR) 239
4 ケイヤの誓い (WAR) 209
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 ケイヤの怒り (RNA) 187
4 予言された壊滅 (ELD) 187
1 時の一掃 (WAR) 223
3 不屈の巡礼者、ゴロス (M20) 226
1 次元の浄化 (M20) 33
3 屋敷の踊り (ELD) 186
1 ディミーアのギルド門 (GRN) 246
1 アゾリウスのギルド門 (RNA) 244
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 253
1 静寂の神殿 (M20) 256
2 神無き祭殿 (RNA) 248
2 神聖なる泉 (RNA) 251
2 湿った墓 (GRN) 259
4 死者の原野 (M20) 247
1 磨かれたやせ地 (M20) 251
1 陰鬱な僻地 (M20) 245
1 平穏な入り江 (M20) 259
3 寓話の小道 (ELD) 244
2 平地 (ANA) 56
1 島 (ANA) 57
2 沼 (ANA) 58


ツイートの画像を見ながら自分で作ったところこんな感じに。
自分でもゴロスを入れたことでゴロス相手の勝率が1割から4割程度に改善されました。
回すまで気付かなかったんですが、《屋敷の踊り》でゴロスをリアニできるため、結構原野が4枚そろいます。
あと何よりデッキ名がかっこいい!


とりあえずこのレシピでしばらく遊んでみますかね。来週には原野BANになりそうですが・・・。
仕事だったりなんだりで紙は半引退してます。
ですがまぁMTGAってのをずっと擦ってて

ケルドレッド→セレズニアトークン→赤単t黒バーンみたいなのを使って遊んでいます。
目標は構築ダイア

4 Ghitu Lavarunner (DAR) 127
13 Mountain (RIX) 195
4 Viashino Pyromancer (M19) 166
4 Wizard’s Lightning (DAR) 152
4 Runaway Steam-Kin (GRN) 115
4 Goblin Chainwhirler (DAR) 129
4 Lightning Strike (XLN) 149
4 Skewer the Critics (RNA) 115
4 Experimental Frenzy (GRN) 99
4 Theater of Horrors (RNA) 213
4 Fanatical Firebrand (RIX) 101
4 Dragonskull Summit (XLN) 252
3 Blood Crypt (RNA) 245


とりあえず4で始めるかってことで恐怖の劇場と狂気の実験4枚ずつ。
両方貼ると宇宙なので楽しい(両方貼ると宇宙なため

BO1だからこそ遊べる感じなのでぜひ。

またなんかあったら更新します。


なんか2か月ぶりですが生きてます。
主に鹿児島で行われるちょっと大きめの交流会みたいなものに参加して生をつないでいます。逆にFNMとかショーダウンとか出れなくなって辛み。

気を取り直して今回はPPTQに出場したのでそれの日記です。

デッキは懐かしのこれ

【4c機体ドミナリア風】

土地(24)
2 《山》
2 《平地》
1 《沼》
4 《秘密の中庭》
4 《感動的な眺望所》
4 《尖塔断の運河》
4 《産業の塔》
1 《孤立した礼拝堂》
1 《断崖の避難所》
1 《竜髑髏の山頂》

クリーチャー(18)
4 《模範的な造り手》
4 《屑鉄場のたかり屋》
4 《経験豊富な操縦者》
2 《模範操縦士、デパラ》
2 《ピア・ナラー》
2 《ランプのジン、ザヒード》

呪文(18)
4 《キランの真意号》
2 《削剥》
1 《木端+微塵》
4 《無許可の分解》
3 《耕作者の荷馬車》
1 《ウェザーライト》
1 《反逆の先導者、チャンドラ》
1 《ウルザの後継、カーン》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン》

サイドボード(15)
2 《チャンドラの敗北》
1 《領事の権限》
2 《俗物の放棄》
3 《金属の叱責》
2 《イクサランの束縛》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》
2 《燻蒸》
1 《炎鎖のアングラス》


KLD発売直後の愛用機4c機体です。当時はスレイベンやらコプターやらギデオンやら今考えるとやべーカードばっか入ってましたが現在は落ち着きました。でもキランはコプターにない強さはあるので許せるって感じです。

脳内ではスカイソブリン0ウェザーライト2だったんですが、鹿児島のショップに在庫が見当たらなかったため上の構成になりました。カーンとチャンドラの枚数は適当ですがカーンは1枚しか持っていません。脳内では色事故さえなければ最強という結論だったのでPPTQが初回しです。

記憶も怪しいですが一応対戦記録。
参加12人の5回戦で4人抜けでした

R1 赤単(TOP4の方) 負け
デパラはあるが赤マナが出ないハンドをキープして、造り手キラン造り手と動いたら返しにゴブリンの鎖回し飛んできて死亡。
サイド後も鎖回しで死にました。

R2 白黒トークン 勝ち
くそほどトークン使ってたから知ってるんだけど、トークンデッキってキラン号にくそほど弱いよね。

R3 青白コン(優勝した方) 勝ち
相手ダブマリ*2とかだった気がする。

R4 グリクシス即席 負け
艱苦の伝令に何もできず負け
艱苦の伝令に無許可の分解投げ続けて勝ち
異端の機械職人連打に単体除去しか引かずに負け

3-2でも一応目ありということで続行

R5 青黒アグロ(高橋優太プロがBMOで使ってたような形) 勝ち
2ゲーム目を後手土地1ハンドキープしたら何もできなかったものの、他のゲームを空から攻めて勝ち

3-2オポ落ち(TOP4は青白3赤単1でした)

ということで最低限の勝ち越しから順当なオポ落ちでした。

使ってみた感想ですが、色事故に関しては割り切ってるので置いておくと、プレインズウォーカーへのダメージに関するルール変更による無許可の分解とチャンドラの弱体化が思ったより痛かったです。キランのおかげで元々プレインズウォーカー相手は得意な方ですが、マナベースの都合上ヴラスカの侮辱は取れないので更地にプレインズウォーカーされるとだいたい巻き返し不可能なのが気になりました。

あとウェザーライト弱い。4マナで比較するならプレインズウォーカーの方が万倍強いし、機体で比較するならスカイソブリンの方が十倍強いと思います。
新カードでいうとザヒードはまあまあやる子だなと思いました。ライラ相手に止まらないし。

王神がいなかったのでサイドの俗物の放棄は断片化でよかったかもしれませんがまぁそこは環境次第ということで。
次やるならメインにPW4枚入れてスカイソブリン2枚にしてみようと思います。
メインのタフ1多すぎて赤単辛い…辛くない?もっとサイドは赤単に割いてもいいかもしれませんね。


とりあえず今日はこんなもんで。
スタンもですがモダンもがんばります。改良のアイデアもあるし。
それでは。
いろいろあって鹿児島に戻りました。

というわけで鹿児島のMTG事情を…と調べてたらPPTQがあったので予約して参加。
定員24名のところ16名参加で、スイス5回戦+SE2回戦でした。

環境もわからないしとりあえず赤単とコントロール殺せればいいやということでいつもの白黒吸血鬼で参戦。

1回戦:白黒トークン×〇×
わりかし詰んでて草。
聖域探究者のおかげで1本とれたものの死。

2回戦:ジャンドミッド×〇×
ミッドレンジは0-10付くデッキなんですけどこれ。
メインから双陽でいかれ、サイド後1本を先兵トリオで取るも死。

この時点でほぼほぼ目無しなんですがまあヒマだし続行。

3回戦:青白副陽 〇×〇
確か初の先手。
そうそうこういうデッキをぶんなぐるために来たんだよ。
燻蒸ってカードに先兵とヤヘンニが強すぎて勝ち。

4回戦:白黒トークン 〇〇
だからなんで2回もあたるねーん!
備蓄品2枚置かれるも紛争の種を枯らして勝ち。
さすがにあんだけ使ってれば対策は完璧よ・・・。

一応次勝ったらワンチャンらしいが・・・?

5回戦:赤単 〇×〇
Table5←すべてを察する。
試合そのものはダイス勝ってから後は流れでお願いします。
1/2果敢の前に先兵がモジモジしながらも相手が破壊不能貫通することを知らない様子だったのでそれにつけこんで勝ち。普通なら4回くらい負けてた。


というわけで3-2スイス落ちでした。久々のMTGにしてはよくやれたんじゃないかな。
終わってからはドラフトに飛び入り参加して3-0したり、コミュニティのトップっぽい方やレベル2ジャッジの方と鹿児島のMTG事情を聴いたりしてと有意義な一日でした。
鹿児島はレガシーやモダンが盛んらしいのでモダンを励みたい所存。



というわけでこれから鹿児島でMTGやっていきたいと思います。
あとヒマがあったら宮崎のBigRedさんに行ってみたいね!

それでは!!
メインサイドともにいろいろいじったので記録

【しろくろくそうにきうけつき(白黒クソウィニー吸血鬼)】

〇土地 19
4 《秘密の中庭》
4 《シェフトの砂丘》
4 《イフニルの死界》
2 《手付かずの領土》
1 《屍肉漁りの地》
2 《平地》
2 《沼》

〇生物 28
4 《敵意ある征服者》
4 《空渡りの野心家》
2 《薄暮纏いの空渡り》
4 《軍団の副官》
4 《アダントの先兵》
4 《薄暮軍団の盲信者》
2 《不死の援護者、ヤヘンニ》
2 《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》
2 《聖域探究者》

〇呪文 13
4 《軍団の上陸》
3 《致命的な一押し》
4 《光輝の運命》
2 《イクサランの束縛》

○サイドボード 15
2 《放棄された聖域》
1 《オラーズカの拱門》
1 《致命的な一押し》
4 《強迫》
1 《アルゲールの断血》
3 《屑鉄場のたかり屋》
1 《不敬の行進》
2 《黄昏+払暁》



赤単とコントロールに強く、赤白アグロと各種ミッドレンジに弱いよくあるウィニーデッキです。

メインで変更したのは
・土地を増やした
・聖域探究者を増やした
・除去枠に《イクサランの束縛》を採用
・《軍団の征服者》を解雇
です。
とにかくグロブリに弱かったのでそこを意識して変更したりサイドを組んだりしました。《イクサランの束縛》の採用はそのためです。

とにかく《薄暮軍団の盲信者》のおかげでピン除去満載のデッキには強いので、サイドは全除去やアド生物を意識しました。
以下サイドボードのあれこれ
・《強迫》は全除去とPW対策なので、初手にあっても3ターン目くらいまで待つことが多いです。
・《不敬の行進》はグロブリやスカラベ対策。自分の生物を《ヴラスカの侮辱》や《渇望の刻》などの除去から隠すのにも使えます。3枚目を隠したら即変身してしまうので取り扱いには注意。
・《屑鉄場のたかり屋》は打ち消し系コントロールなどに適当にいれます。
・全体的に「自分はサイド後攻めを続けるのか受けに回るのか」は意識しましょう。だいたい攻め継続だとは思いますが…。


とまあこんな感じです。
とにかく楽しい(FNMレベルならまず負け越さない)のでいるか知らないけど興味がある方はどうぞ。

今日はこんなもんで。
初日の出ラスゴと縁起物戦隊の鷹ってネタを今年もやろうとしましたがさすがに2回目なので遠慮ました。

なのでイクサランの相克発売を記念した白黒吸血鬼クソウィニーのレシピをさらします。

【白黒吸血鬼クソウィニー】

〇土地 17
4 《秘密の中庭》
4 《シェフトの砂丘》
3 《イフニルの死界》
3 《手付かずの領土》
2 《平地》
1 《沼》

〇生物 30
4 《敵意ある征服者》
4 《空渡りの野心家》
2 《薄暮纏いの空渡り》
4 《軍団の副官》
4 《アダントの先兵》
4 《薄暮軍団の盲信者》
4 《軍団の征服者》
2 《不死の援護者、ヤヘンニ》
2 《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》

〇呪文 13
4 《軍団の上陸》
3 《致命的な一押し》
4 《光輝の運命》
2 《飛行機械による拘束》

〇サイドボード 15
4 《放棄された聖域》
1 《致命的な一押し》
3 《屑鉄場のたかり屋》
1 《没収》
1 《ギデオンの介入》
3 《黄昏+払暁》
2 《死の権威、リリアナ》


相変わらずサイドは適当です。

ドブンとしては《軍団の上陸》→2マナ生物→《不死の援護者、ヤヘンニ》の変身ルートや、サイド後4ターン目リリアナなど。

とりあえずFNM3回戦とフリプをした感じ、サイズでよく止まることが多かったです。
当たり前ですが《敵意ある征服者》は2/2を出されると止まる。
サイズで止まってるときに何もしない《軍団の征服者》は抜いてもいいかもしれない、同じ理由でサイドの《屑鉄場のたかり屋》も。
逆に入れたいカードとしては《聖域探究者》。入れるなら土地増やしたりマナベースいじったりしないとだけれども。
合わせて除去の種類や枚数の選択も大事かなと思いました。なんならメインに《黄昏+払暁》もありかもしれない。


ともかくもう少し使い続けてみようと思います。それでは。
 霊気紛争で《秘密の備蓄品》というカードが登場して以来、いろんなバリエーションのトークンデッキを組んできました。最初はテゼ入りエスパー、その後白黒、マルドゥ、緑抜き4c、前回のエスパーなど、そのパターンは多岐に亘ります。しかし唯一緑入りのトークンデッキというものは組んだことがありませんでした。
 時は流れ世はイクサラン。新たな戦力である新ヴラスカを入れたアブザントークンなるデッキが登場しましたが「ヴラスカ高いし…別にスカラベの神入りエスパーでいいし…」と思ってすごしていたところ、PTイクサランで赤抜き4cトークンデッキがフィーチャーされていたではありませんか!
 というわけで組んでみました。某プロの「ミラーマッチはマナベースに負担を掛けた方が有利」とはよくいったもので、それはトークンデッキにも当てはまるはず!マナベース警察に喧嘩を撃ったデッキがこちらです。


【4cトークン】
◯生物 6
4 《選定の司祭》
2 《スカラベの神》

○エンチャント 15
4 《軍団の上陸》
4 《秘密の備蓄品》
4 《選定された行進》
3 《イクサランの束縛》

○プレインズウォーカー 2
2 《秘宝探求者、ヴラスカ》

○インスタント 8
4 《致命的な一押し》
3 《徹頭+徹尾》
1 《残骸の漂着》

○ソーサリー 3
3 《燻蒸》

〇アーティファクト 4
4 《改革派の地図》

〇土地 22
3 《平地》
3 《沼》
1 《島》
1 《森》
4 《秘密の中庭》
1 《灌漑農地》
2 《氷河の城砦》
1 《異臭の池》
2 《水没した地下墓地》
4 《進化する未開地》

〇サイドボード
4 《強迫》
2 《否認》
2 《本質の散乱》
2 《没収の曲杖》
1 《アルゲールの断血》
1 《没収》
1 《苦い真理》
2 《排斥》



土地以外のレシピについては結構コピー気味で組んだので割愛。
土地については、参考元が白砂漠や黒砂漠を取っていたんですがサイドボードの都合上、青が欲しかったので青が出る2色土地を6枚取りました。
《進化する未開地》と《改革派の地図》の色カウントを白黒0.75枚、青0.5枚とカウントすると、白16黒16青11になってます。
サイドボードはまだまだ考え中。PT初日直後に考えたときは排斥ではなくヴラスカの侮辱だったんですが、PTでGPGが活躍したため排斥に変更しました。墓地対策が過剰な気もするので、何枚か赤単対策に振り分けたいところ。

このレシピにしてからあんまり大会に参加してないのであんま参考になりませんが、vsエネルギーデッキでいうと
・コントロールになれる純正ティムールエネルギー・・・メイン有利サイド後ガン不利
・上記以外のティムールエネルギー(タッチ黒含む)・・・メイン有利サイド後不利
・スゥルタイエネルギー(タッチ赤含む)・・・メイン有利サイド後微有利
みたいな感じだと思います。
とにかくブリンガーとチャンドラがきつい。サイド後の勝ちパターンは「否認構えてる相手にスカラベ通して相手の巨匠パクって飛行機械トークンで勝つ」が多いです。アブザントークンだと赤多めのエネルギーデッキ相当きついんじゃないかなぁ・・・。

なのでブリンガーとチャンドラに両方対処できる素敵なカードを募集しています。考えているのは、強迫減らして大災厄入れてみてもおもしろいかなと思っています。


今日参加したショーダウンでは、スゥルタイエネルギー、ジャンド海賊(黒の海賊、赤の除去、緑のヴラスカみたいなデッキ)、BG蛇と踏んで3-0でした。赤ティムールに当たらなければこんなもんよ!

あと大会参加してて思ったんですが、おそらく今まで使ったことのあるデッキのなかで最もトークンカードetcの種類が多い気がします。
《選定の司祭》の不朽
《軍団の上陸》の吸血鬼
《秘密の備蓄品》の霊気装置
《徹頭+徹尾》の戦士
《秘宝探求者、ヴラスカ》の海賊、宝物
上記以外にも
デッキ内の《軍団の上陸》はチェックリストカードを用いているのでプレイする度に実物を取り出したり、
《スカラベの神》で相手のクリーチャーをパクったとき用の疑似永遠マーカー、またエネルギークリーチャーをパクったとき用のエネルギー置き場などなど、
とにかく物理的な時間がかかるデッキなので、相手の協力を得ながらスムーズに試合進行ができるといいですね、と思います。
いやほんと大会参加する度に相手の方には感謝しながら対戦しております…。出来る限り引き分けを起こさないように努めましょう。

今日はこんなもんで。
みなさん良いトークンライフを。



welcome to ようこそ ジュラシックパーク
なお恐竜はおらん模様

というわけで初XLN環境です。
前日にテゼレット+艱苦入りのエスパートークンを組んだものの、当日自転車に乗りながら
「テゼ+艱苦をジェイス+スカラベにした方が強いのでは…?」
という真っ当なアイディアを思いつき、そのままショップに着いて即入れ替えてFNMに臨んだところ、青青が出なくて死んだのが初週。そらそう(そらそうなため)。

2週目はマナベースを見直したところ、思いのほかジェイスが活躍したのでデッキリストをあげます。どうぞ。

【エスパートークン】
◯生物 9
3 《選定の司祭》
4 《陽光鞭の勇者》
2 《スカラベの神》

○エンチャント 14
4 《軍団の上陸》
4 《秘密の備蓄品》
3 《選定された行進》
3 《イクサランの束縛》

○プレインズウォーカー 3
3 《狡猾な漂流者、ジェイス》

○インスタント 7
4 《致命的な一押し》
1 《残骸の漂着》
2 《呪文詐欺》

○ソーサリー 2
2 《燻蒸》

〇土地 25
2 《平地》
2 《島》
1 《沼》
4 《灌漑農地》
4 《秘密の中庭》
4 《氷河の城砦》
4 《水没した地下墓地》
4 《進化する未開地》

〇サイドボード 15
4 《強迫》
2 《否認》
2 《金属の叱責》
1 《アルゲールの断血》
1 《没収の曲杖》
1 《試練に臨むギデオン》
1 《没収》
1 《失われた遺産》
1 《ギデオンの介入》
1 《燻蒸》



----10/17午後9時追記----

レシピは以上。


まずはFNMの結果から

・R1赤黒アグロ後×〇〇
メインは1/2/1、タップイン+ボーマット、アン一門、ハゾレトと動かれて負け。2t目にボーマットじゃなくて1/2/1にプッシュ撃ってればワンチャンあったかもなぁ。
サイド後は相手の初動がゆっくりだったため、ハゾレトに束縛貼った上でトークン並べて勝ち。さす相性。

・R2ジャンドエネルギー(蛇なし)先〇〇
ニッサやらグロブリやらに気を付けて除去しながらトークン並べて勝ち。

・R3エスパートークン?〇〇
相手事故。まぁ普通にやったらどっちが有利とかもないし…。

というわけで3-0。やはり環境がトークン系に追い風か?


次に自分のデッキの細かいカードについて。
・排斥じゃなくてイクサランの束縛な点
自分より早いデッキにはソーサリータイミングで動かないと間に合わないことが多い+ハゾレトやチャンドラの重ね引きを防げるので強い。
自分より遅いデッキにはあまり除去したいカードが多くなく、むしろ相手の排斥に束縛合わせたら勝ち確なのでは?と思ったのでたぶん強い。

・3マナ域のカード選択について。(機知の勇者や徹頭徹尾の不採用と陽光鞭の勇者の採用について)
機知の勇者に関しては、そもそも持ってない…けど持ってても4枚は使わないと思う。理由は永遠コストが重いのと、タフ1が弱い。
徹頭徹尾に関しては、昔は使ってた。理由は苦渋の破棄と同時に構えることができたから。排斥を採用していないこともあり、わざわざ構える必要がないのであまり強くない。アン一門に対して強いという意見はわかる。徹尾も単体では骨の粉砕以下なので、徹頭が弱いなら徹尾はそれ以上に弱い。
陽光鞭の勇者に関しては、赤系に対するオーバーキルではあるものの、とにかく永遠コストが軽い。手札1枚で4点ゲインできるならまぁ使う。3t勇者、4t行進、5t勇者永遠とか動けると楽しい。でも弱い場面もあるので、前述の通り機知の勇者と2枚ずつみたいな採用がいいのかもしれない。

・ジェイスの採用
冒頭に書いた通り、デッキ作りがジェイスから始まった一面もあるので採用理由は省略。使ってみるとアグロに攻められてるときに重ね引きしたときは切れる。逆にトークンはいるけど攻め手に欠けるなぁというときに引くと心が温かくなる。ディッチャされないトークン製造機なので、緑系のデッキには強いかもしれない。行進状況下で忠誠度5から奥義をすると、紛争しつつジェイスが4人、さらにトークンが8体だ!…となる前にだいたい投了されます。あと破滅の刻には簡便な。

・呪文詐欺の採用
呪文詐欺でマナ加速して、4マナ構えながらスカラベの神出したら勝ちじゃん!ってことで試験運用。だいたいサイドアウトされます。

・軍団の上陸の使い心地
めちゃくちゃ強くてびびってる。1枚目はそこまでだけど、2枚目は紛争しながら盤面に生き物を追加できる。変身して2回ぐらい動いたら勝ち。当たり前。
スレイベンの検査官の後釜としては十分な強さだと思いました。ちょっと弱いスレイベンの検査官とかなり強いウェストヴェイルの修道院(表面)を足し合わせたカードといえばわかりやすいかも?

・サイドボード雑感
相変わらず適当です。金属の叱責は同系やコントロール相手にはもちろん、ティムールを代表とするミッドレンジ系にもサイドインします。使いやすいからね。
カウンター以外はソーサリーで動くカードで統一してるので裏目が発生しにくいです。


最後にトークンデッキ全般について。
〇vsトークン
トークンデッキ相手に失われた遺産を撃つときはまず《秘密の備蓄品》を指定しましょう。
よく選定された行進を指定する人がいますが、トークンの元を断つ方が早いです。
あと相手に秘密の備蓄品があると、無許可な分解やヴラスカの侮辱がフィズるので注意。

〇トークンデッキの立ち位置
生き物デッキであるティムールや赤単、置物に触れない青黒コンが流行っているなど環境は追い風ですが、すでにティムールがサイドにディッチャを取り始めたり、赤単がフェロキドンをメイン採用しているなど対策され始めています。が、まぁ強いので適当にがんばりましょう。
今からトークンデッキを使うなら、白黒tヴラスカのアブザントークンがおすすめです。理由は2つあり、ヴラスカがトークン相手に強いのが1点、タッチ緑なので廃墟の地が採用でき、両面土地に対して牽制できるのが1点です。


久々に書いたらかなり長くなってしまった。霊気紛争環境から《秘密の備蓄品》デッキを使っていることもあり、最近の流行に胸が熱くなってしまいました。

少しでもこのチラシの裏の落書きがトークンユーザーの一助になればと思っています。
それでは。

【HOUスタン】白黒ウマ娘
家を漁ったら0枚の《単体騎手》が発掘されました。
SOIドラはやったけどEMNドラ全然やらなかったのを後悔しました。

というわけでうまぴょいするデッキです。自分はウマ娘について全然詳しくありません。でもうまぴょい用のトークンに使いたいのでウマ娘WS参戦はよ

【白黒うまぴょい】
〇生物 23枚
4 《スレイベンの検査官》
4 《単体騎手》
4 《栄光半ばの修練者》
1 《永代巡礼者、アイリ》
3 《空中対応員》
1 《配分の領事、カンバール》
1 《月皇の司令官、オドリック》
1 《ゲトの裏切り者、カリタス》
4 《冠毛の陽馬》

〇その他 12枚
1 《領事の権限》
1 《致命的な一押し》
1 《神聖な協力》
3 《苦渋の破棄》
3 《霊気圏の収集艇》
3 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

〇土地 25枚
5 《平地》
4 《シェフェトの砂丘》
2 《イフニルの死界》
1 《屍肉あさりの地》
4 《秘密の中庭》
4 《乱脈な気孔》
4 《霊気拠点》
1 《永遠衆の墓所》

〇サイドボード 15枚
2 《精神背信》
3 《歪める嘆き》
1 《苦渋の破棄》
1 《厳粛》
1 《没収》
1 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
1 《ギデオンの介入》
2 《燻蒸》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
2 《死の宿敵、ソリン》


実はこの前に白単馬を組んだんですが、《空中対応員》や《霊気圏の収集艇》を採用していなかったため全然うまぴょいできず、サイド候補も弱すぎたため白黒に変更しました。
白単のときに一番強かったと感じたのが《屍肉あさりの地》だったので1枚採用して他に砂漠を6枚採用してます。

逆に、白黒にして良かったなぁと感じるのが《苦渋の破棄》。相手のPWやら神やら排斥やらを全部吹っ飛ばしてくれる素敵な除去です。ライフは腐るほどあるので大丈夫…と思いきや、グローリーやソブリンあたりに一瞬でいかれます。特にソブリンについては、こちらのライフ回復手段がおおむねタフ3以下なので本当に一瞬でいかれます。

いろいろ変えながらではありますが現状1-1と2-1。メイン4馬はいらないので3馬にしようと思います。
《致命的な一押し》と《神聖な協力》に関しては絶賛悩み中。できれば2枚ずつ入れたいけれども…という感じです。

あと生物枠に1枚ずつ入っている伝説は実質自由枠。自由枠なので使い心地だけ書いときます。アイリは接死に期待しての採用。除去を吸うのが仕事みたいなところはある。回復もこなせる。カンバールはなんだかんだで場に残ると便利だなぁと思いました。領事の権限と並べて是が非でもゲインするマンになろう。オドリックは単体騎手(or同体騎手)や空中対応員と並べると大変なことになる。大変なことになった。うまぴょいしたあとの馬と並べるともっと大変。カリタスはマナベースの都合上4ターン目に出るのはかなりキツいです。キツいですがそれでも採用する価値はある1枚。でも自由枠4枚の中では一番弱いかもしれない…?

とりあえずこんなもんです。
イクサランのプレビュー始まってますね。僕は《スレイベンの検査官》のスタン落ちが未だに嘘だと思っています。

それでは。
【マルドゥトークン】
〇生物 15枚
4 《スレイベンの検査官》
4 《選定の司祭》
4 《陽光鞭の勇者》
2 《ピア・ナラー》
1 《ゲトの裏切り者、カリタス》

〇エンチャント 7枚
4 《秘密の備蓄品》
3 《選定された行進》

〇その他 13枚
3 《致命的な一押し》
3 《削剥》
3 《無許可の分解》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

〇土地 25枚
2 《平地》
2 《沼》
2 《山》
4 《進化する未開地》
4 《燻る湿地》
4 《感動的な眺望所》
4 《秘密の中庭》
1 《乱脈な気孔》
1 《鋭い突端》
1 《ウェストヴェイルの修道院》

〇サイドボード 15枚
1 《チャンドラの敗北》
3 《精神背信》
2 《没収の曲杖》
1 《削剥》
2 《大災厄》
1 《失われた遺産》
1 《没収》
3 《反逆の先導者、チャンドラ》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》



とりあえず最低限の形になったので記録。
《陽光鞭の勇者》叩きつけて赤単を殺したいので作りました。
ランプはギデオンを一回でも処理されたら間に合いません。
ギフトは相手の飛行の数によります。天使だけの形ならいけるはず。
あとは最近流行りのクリーチャーレス青白コンも少なくともメインは無理です。除去が一切当たらない上に、《啓示の刻》が一番刺さるのがトークンデッキなので。

とにかく《ピア・ナラー》が強く感じました。霊気装置をサクりながらアンブロつけてどうこうしてるとなぜか紛争します。
今日もオーメンダールミラーになったときに、相手のブロックを許さず、こちらは飛行機械でブロックしながらサクって回復を許さず、とかしてたら勝ちました。楽しい。


次は《冠毛の陽馬》を白単or白黒で組もうかなぁと思っています。
あと《変位エルドラージ》の使い納めもしたいので、それなりに有用なcip生物を探したいと思います。それでは。
本拠地、アモンケットスタジアムでのボーラス戦
先発ジェイスが大量失点、打線も勢いを見せず惨敗だった
スタジアムに響くファンのため息、どこからか聞こえる「今年は100敗だな」の声
無言で帰り始める選手達の中、昨年の首位打者アジャニは独りベンチで泣いていた
WBCで手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できるチームメイト・・・
それを今のゲートウォッチで得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」アジャニは悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、アジャニははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たいベンチの感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、帰ってシャッフルをしなくちゃな」アジャニは苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、アジャニはふと気付いた

「あれ・・・?ライフがある・・・?」
ベンチから飛び出したアジャニが目にしたのは、外野席まで埋めつくさんばかりの観客だった
千切れそうなほどに旗が振られ、地鳴りのようにゲートウォッチの応援歌が響いていた
どういうことか分からずに呆然とするアジャニの背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「アジャニ、土地基盤の確認だ、早く行くぞ」声の方に振り返ったアジャニは目を疑った
「リ・・・リリアナさん?」  「なんだ猫、居眠りでもしてたのか?」
「エ・・・エルズペスコーチ?」  「なんだアジャニ、かってにペスさんを引退させやがって」
「ギデオンさん・・・」  アジャニは半分パニックになりながらスコアボードを見上げた
1番:チャンドラ 2番:ナーセット 3番:エルズペス 4番:ギデオン 5番:リリアナ 6番:アジャニ 7番:サルカン 8番:ニッサ 9番:ジェイス
暫時、唖然としていたアジャニだったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるんだ!」
タミヨウからグラブを受け取り、グラウンドへ全力疾走するアジャニ、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・

翌日、ベンチで冷たくなっているアジャニが発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った



というわけで、環境も変わったので新作です。
なぜ内川コピペでアジャニをいじったのか!そう、それは彼の故郷であるナヤの3色で猫デッキを作ったからです!
そしてそのデッキレシピがこれだ!!

【ナヤキャッツ】
〇生物 20枚
4 《典雅な襲撃者》
4 《牙長獣の仔》
4 《誇り高き君主》
4 《うろつく蛇豹》
2 《逆毛ハイドラ》
2 《威厳あるカラカル》

〇呪文 17枚
1 《ニッサの誓い》
4 《霊気との調和》
4 《蓄霊稲妻》
3 《削剥》
3 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》

〇土地 23枚
2 《平地》
2 《山》
2 《森》
3 《鋭い突端》
2 《梢の眺望》
2 《要塞化した村》
2 《燃えがらの林間地》
2 《獲物道》
1 《まばらな木立ち》
1 《隠れた茂み》

〇サイドボード 15枚
1 《チャンドラの敗北》
1 《造命師の動物記》
1 《ギデオンの介入》
1 《削剥》
1 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
1 《反逆の先導者、チャンドラ》
1 《没収の曲杖》
2 《不撓のアジャニ》
2 《排斥》
2 《石の宣告》
2 《忌の一掃》


スタンでプレイアブルな猫をマナカーブ通りに並べたところ、4マナ域の猫がいない。いや、いた。《守護フェリダー》が使えた時期があった。
まぁいないものは仕方ないので、トラッカーとハイドラで埋めようとしたところ、両方とも持ってない。さすがにトラッカーハイドラ4枚ずつ買うのはお財布に辛いものがあるので、ハイドラだけ採用しつつ、《霊気との調和》で多色化して4マナPWで穴埋めしよう。
ってな感じで出来上がりました。サイドは相変わらず適当です。


R1:生物多めのグリコン 〇×〇
G1は適当に展開して、破滅の刻で流されたあとにPW着地と典雅永遠で勝ち。
G2は適当に捌かれつつ、ほぼ五分五分の盤面にスカラベ神着地して負け。
G3は場にハイドラがいる状態でなんとか9エネ貯めて勝ち。

R2:RGランプ 〇〇
G1は全除去引かれず勝ち。
G2は相手が土地詰まりして勝ち。

R3:ジャンドエネルギー 〇〇
G1は相手のチャンドラを無視して殴り続け、チャンドラ奥義の返しに手札からチャンドラのプラスで2点与えて詰め。
G2は君主のボディの硬さで寄り切り。


というわけでナヤキャッツの初実戦で3-0.サンキューユッキ、キャッツ優勝待ったなし!!


(自分含め)対戦相手全員赤入りやんけ!やっぱ赤強いよね。《破滅の刻》の盤面流し性能はもちろん、《削剥》で青巨人倒せるのが本当に偉い。

よく考えたら《霊気との調和》使うのって初めてなんですよね。最後に緑触ったのってOGW環境とかだった気がする。《包囲サイ》落ちてから緑触った記憶がない。

で、気になる猫生物ですが
・《典雅な襲撃者》
2マナで適当に出すと、なんだかんだ4~6点は持って行ってくれる。マグマスプレーされなければだいたい5~6ターン目に永遠して相手に詰めろをかけられるので結構偉いですね。
スプレーがありそうな相手には抜きましょう。さすがに弱い。

・《誇り高き君主》
こいつはどちらかというと守りよりの猫。出した次のターンに督励かまえながらブロックに回るのが強かったです。督励で出てくる猫が絆魂持ちなのも守りに使うには頼りになる。
結構簡単に5/5や6/6になってはくれますが、全体火力もらうと一瞬でいかれるので微妙。

・《うろつく蛇豹》
3マナ4/3!5回殴ると死ぬ!!強い!!
としか言いようがない。タフ3だから削剥で死ぬし、カウンター構えてそうな相手に出しても《至高の意思》を衝動モードで撃たれたりするし…。
でも除去られないと打点は高いし他の生物もカウンターされないので結構便利ですね。

残りの猫は省略。



こういったアグロデッキは、例えサイドからPWコンにシフトしても《破滅の刻》に弱いので、どう向き合うかが大事だと思いました。なので自分は《忌の一掃》を入れました。流された次のターンに引いたりあまり活躍しなかったです。


以上。モバマスでは前川担当Pのやんもんが全国の猫好きの方に贈るデッキでした。
BFZ~AKH環境最後のFNMということで、楽しさ重点でデッキを作りました。こちらになります。

【4cテゼレット】
〇1マナ 11枚
3 《スレイベンの検査官》
4 《致命的な一押し》
4 《改革派の地図》

〇2マナ 8枚
4 《選定の司祭》
3 《秘密の備蓄品》
1 《木っ端+微塵》

〇3マナ 6枚
3 《無許可の分解》
3 《耕作者の荷馬車》

〇4マナ 7枚
3 《選定された行進》
4 《策謀家、テゼレット》

〇5マナ以上 4枚
2 《燻蒸》
2 《艱苦の伝令》

〇土地 24枚
4 《秘密の中庭》
4 《感動的な眺望所》
4 《尖塔断の運河》
4 《霊気拠点》
4 《産業の塔》
1 《平地》
1 《島》
1 《沼》
1 《山》

〇サイドボード 15枚
3 《精神背信》
3 《金属の叱責》
2 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2 《苦渋の破棄》
2 《苦い真理》
2 《光輝の炎》
1 《致命的な一押し》

カラデシュ環境に使った4c機体と、
霊気紛争環境に使ったエスパーテゼレットと、
アモンケット環境に使った白黒トークンを、
悪魔合体させたデッキです。

デッキの中身に関しては特に言うことはなく、テゼレットが相変わらず弱かったです。

ちなみに結果は青赤コン、ジャンドマッドネス、赤黒ハゾレトの指名と当たって3-0でした。えぇ…。霊気紛争環境にテゼレットめちゃんこ使ってた時ですら1回も3-0できなかったのに…。
たぶんそのときにいたサヒコンがいなくなって勝てるようになったんですかね?
テゼはプラススタートすると、返しのグローリーブリンガーに殴られながらも、その返しに(ファクトを4つかき集めれば)マイナスでグローリー除去できるのが偉いと思いました。

いよいよ来週は破滅の刻発売ですね。
一応楽しみです。でもたぶんテゼ使います。

FNM4週連続白黒トークンで出て、全部負け越した結果、ランダム賞で《霊気拠点》4枚そろえました。

久々に白単人間使ったら勝ち越したんで、やっぱり白黒トークンは辛くて人間は強いと思いました。

あと1回6月度FNMがあるので、そこではちゃんと上位賞の《霊気拠点》をもらいに行きたいと思います。(フラグ)

人間のレシピは、前回のレシピのうち、サイドの《排斥》2枚を《断片化》2枚に変えたものです。
でもスカイソブリンが本当につらいので、もっかい排斥に戻してもよいかと思います。
【AKHスタン】5/19FNM@すぱいらる
今週も白単人間の調整するかなーと思ったんですが、プロツアーでおもしろいデッキを見つけたので持ってるカードで代用していじってみました。

【白黒トークン】
〇生物 14枚
4 《聖なる猫》
4 《スレイベンの検査官》
4 《選定の司祭》
2 《栄光の神バントゥ》

〇エンチャント 8枚
4 《秘密の備蓄品》
4 《選定された行進》

〇その他 15枚
4 《致命的な一押し》
4 《徹頭+徹尾》
3 《苦渋の破棄》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

〇土地 24枚
7 《平地》
6 《沼》
3 《ウェストヴェイルの修道院》
4 《秘密の中庭》
4 《乱脈な気孔》

〇サイドボード 15枚
4 《精神背信》
2 《闇の掌握》
2 《失われた遺産》
1 《没収》
1 《苦渋の破棄》
1 《ゲトの裏切り者、カリタス》
2 《排斥》
2 《黄昏+払暁》

※その場で新品のスリーブに入れて組んだのでメイン61枚です。(1戦目のサイドボーディング中に気が付いた)


というわけでプロツアーでSamuel Blackが組んでいたアブザントークンを参考に白黒で組みなおしたトークンデッキです。
盤面に大量のトークンカードを並べて相手の心を折るデッキです。
なのでトークンはジャッジを呼ばれない程度に精神ダメージを与えられるものだと良いと思います。自分はヴァイスシュヴァルツの輿水幸子トークンを使いました。

・使ってみて弱かったカード
《栄光の神バントゥ》
全然顕現しない上に、サクリ台としての機能も《秘密の備蓄品》の方が強く、そもそも《秘密の備蓄品》がない状況で積極的にサクる機会がない。つまりほぼほぼ秘密の備蓄品の下位互換。大量のトークンを火力に変えることができる状況なら強いかも?

・使ってみて強かったカード
《栄光の神バントゥ》以外
特にこのデッキのギデオンは
0能力≧-4能力>>+1能力
の順に強かったです。中々珍しいこともあるもんだ。


試合の方は
青白霊気貯蔵器に勝ち、緑白トークンに勝ち、トリココンに負け2-1でした。ナヒリ辛杉内。
トリココン相手に《徹頭+徹尾》を全抜きしたんですが、瞬速2点クロックとして残しておくべきでしたね。


変えるとしたら、
・メインを60枚にする←最重要
・土地を25にする(マナフラは備蓄品とウェストヴェイルで受けれるため)
・白マナを増やす
・プッシュ1枚減らす
・神解雇
・苦渋の破棄メイン4投入
・賞罰の天使の採用もありをりはべりいまそかり。
・ゾンビに当たってないのであれですが、サイドの闇の掌握は減らしてもいいかも
とかですかねぇ。

自分が今まで使ったことのない中々楽しいデッキなので、もう少し調整しながら使い込んでみようと思います。
使う際は大量のトークンカードを忘れずに。特に霊気装置はめちゃくちゃ増えます。


今日はこんなもんで。
それでは。
【AKHスタン】5/12FNM@夢屋
プロツアー観戦中からこんばんは。
今日はいろいろあって白単人間を組んでFNMに乗り込んできました。

まずはデッキリストから。

【白単人間】
〇生物
4 《探検隊の特使》
4 《スレイベンの検査官》
4 《厳格な巡邏官》
4 《町のゴシップ屋》
4 《サリアの副官》
4 《栄光半ばの修練者》

〇呪文
3 《グリフの加護》
4 《結束のカルトーシュ》
4 《石の宣告》
4 《永遠の見守り》
4 《結束の試練》

〇土地
17 《平地》

〇サイドボード
3 《ウェストヴェイルの修道院》
4 《ハンウィアーの民兵隊長》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2 《排斥》
2 《黄昏+払暁》


●メインデッキのマナカーブ
1マナ:23枚(うち7枚はオーラ)
2マナ:12枚
3マナ:8枚


極々普通の白単人間…?いやそもそも今って白単人間いないよね、白赤人間が主流だよね。
白赤じゃないのは平地だけ並べたかったからで完全に趣味ですが、その分1マナクリーチャーをたくさん入れることができました。
赤白に比べて増量した1マナクリーチャーである《厳格な巡邏官》がお気に入りで、警戒を付けていると殴ってからタップでとどめを決めたり、サイドボードの《黄昏+払暁》をコストにすることで《黄昏》を唱えることなく《払暁》を唱えることができたりします。

あとはカルトーシュ+試練セットですね。
1ターン目に特使or検査官
2ターン目に修練者orゴシップ+α
3ターン目に警戒付与
と動きたかったので試練を採用。
もしかしたら試練を繰り返し使えるかもしれない+カード単体の強さに期待してカルトーシュを採用しました。
カルトーシュはともかく、試練はサイド後よく抜けていったのでさすがに4枚はやりすぎだと思います。



試合は

◇1回戦 カナスレ(《奇怪なドレイク》と《謎めいた海蛇》をクロックに採用したURGのクロックパーミ)
〇×〇
ダイス勝ってひき逃げ2回。2戦目はマグマのしぶきやらなんやらで捌かれましたが、3戦目は《光輝の炎》の返しにギデオン着地して勝ち。

◇2回戦 白人間t赤黒
〇〇
ダイス負けましたが相手の2マナスタートに付け込み除去除去しながらサイズ勝負して勝ち。
サイド後は相手の場に《同体騎手》が2体ならんでやばいことになりましたが、《黄昏》で更地にして《払暁》で墓地の生物を6枚回収して勝ち。

◇3回戦 BUG試練カルトーシュ
ID 2回戦終了時に全勝が4人いたため、IDして《無許可の分解》狙いに。
ひたすらフリーしてましたが、《鞭打つ触手》をケアしながら適当に展開してると勝てました。サイド入れ替えながらやってだいたい7-2くらい?



ということで2-0-1(実質3-0)で《無許可の分解》ゲット。
明らかにガード意識外からのわからん殺しデッキなので、2,3回同じところでFNM出たら対策されるとは思いますが、中々楽しげなデッキでした。
当たり前ですが、2ターン目《栄誉半ばの修練者》からの3ターン目《永遠の見守り》は強いですね。5/5警戒絆魂が弱いはずがない。

上にも書きましたが、3枚目4枚目の《結束の試練》は他のカードに変えてみてもいいと思います。

とりあえず今日はこんなもんで。
それでは。
マナフラに弱かったです。

7t目で土地7枚並べて死ぬこと数多。
良くも悪くもギデオンデッキにおんぶにだっこなデッキでした。

とりあえず土地減らしてサイクリングランドを積んでみるとか…?
いやでもそうすると4t目のアンタップインの確率が下がるわけで…うーん…。

《象形の守り手》の枠を、サイクリングと不朽を持った白の5マナ3/3飛行で代用ってのはさすがにリミテ専門ですかね?
実質打ち消されない5マナ生物ってなかなか面白いと思うんですがどうなんだろう。土地20枚まで切り詰めて今週のFNMに持っていこうと思います。それでは。
【AKHスタン】4/28FNM@夢屋
アモンケット発売しましたね。
注目カードについて語る前に、とりあえずデッキの形にしてみたんでリスト載せます。
デッキ名は…なんだろう、【エスパーグリフ】とかですかね。

【エスパーグリフ】
・生物 11枚
4 《呪文捕らえ》
4 《不毛の地の絞殺者》
3 《象形の守り手》

・呪文 25枚
4 《致命的な一押し》
4 《検閲》
4 《腹背+面従》
4 《精神背信》
1 《集団的蛮行》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
4 《排斥》

・土地 24枚
3 《平地》
4 《島》
2 《沼》
4 《大草原の川》
4 《窪み渓谷》
4 《秘密の中庭》
3 《乱脈な気孔》

・サイドボード 15枚
1 《スカラベの饗宴》
2 《否認》
2 《本質の散乱》
2 《心臓露呈》
2 《俗物の破棄》
2 《苦渋の破棄》
2 《苦い真理》
2 《黄昏+払暁》


〇やりたかったこと
・2t目《腹背》からの3t目ハンデス+《面従》でタイムワープ
・2t目《精神背信》からの3t目《不毛の地の絞殺者》
・ハンデスで前方確認してからの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
・ハンデスで相手の除去枯らしてからの《象形の守り手》
といったデッキです。
3回戦(+フリプを少々)ですが、だいたい上のどれかを決めてぶいぶい言わせてた感じです。

FNMは2-1で、
・バントPWに勝ち
・ティムールタワーに負け(サイドから《牙長獣の仔》にぶいぶい殺された)
・ナヤアグロに勝ち(《永遠の見守り》からサムトや《栄光をもたらすもの》など)
でした。

環境の除去が《排斥》メインになるなら、《集団的蛮行》は抜いてもいいと思います。-2/-2で落とせるクリーチャーも少なさそうだしね。

使った感じ強かったのは何と言っても《象形の守り手》。デッキ名の「グリフ」ってのはこいつの英語名"glyph keeper"からとってます。全然グリフちゃうやん!(※クリーチャータイプの「グリフ」は"gryff")
ティムールタワー戦にはショック+タワーで焼かれたりしましたが、それでも実質カード2枚分使わせてますからね。こいつがいる状態でギデ紋章したらまず安心です。

使いやすかった《排斥》に、環境に存在するだけで鬱陶しい《検閲》など、かなり楽しいデッキだと思います。

相変わらずサイドは適当なので、もしコピーしたいという奇特な方がいれば、自分の好きなカードを入れるなりしてみるとよいと思われます。《黄昏+払暁》については、《黄昏》が自分の《呪文捕らえ》を殺さない全体除去であり、《払暁》が墓地の《呪文捕らえ》を回収できるので、かなりお気に入りの1枚です。


この土日はアモンケットリミテッドウィークエンド(?)らしいので、どこかしらでリミテしてると思います。
それでは。
合計3回参加してきました。
高いカードは
封じ込める僧侶!!

PWリリアナ
が当たりました。両方参加賞から出たのでプレリには使えていません。

で、そのプレリの感想ですが

・カルトーシュがどれも強い!
除去が薄く、オーラによる増長が楽しいです。
特に緑の除去がカルトーシュしかないのでお互いにカルトーシュで増長しあう試合になったりします。

・青黒が強い!
まず黒に5マナインスタント追放除去があること。不朽持ちにも強く、カルトーシュにスタック除去なんてしようものなら脳汁どばーです。
またカルトーシュが強いということは相対的に青のバウンスが強い。2マナパーマネントバウンスが使いやすかったです。不朽のトークンに使えば実質除去ですし。ただ相手の普及の餌を供給してしまう可能性もあるので一長一短。幸い青は不朽の色なので、うまく使いましょう。
生き物も、黒の44サイクリング(黒)持ち、青の34飛行サイクリング(2)持ち、青の32飛行不朽持ち、など中盤以降に働く生物が強いのが印象的でした。


とまぁこんな感じ。
3回使ったのが
スゥルタイ(1-1)→緑赤黒t白(1-2)→青白黒t赤(3-0-1)
でした。
環境のマナサポートは未開地、緑の土地オーラ、緑の1マナ03、緑アンコのサイクリングランパン、緑青分割アンコくらい?なのであんまり4色はするべきではない(当然)
ただ3回目は青神あり、2UU44飛行あり、3UU53飛行ありとボムボムあんどボムって感じのデッキができて楽しかったです。


3回で2UU44飛行と3UU53飛行が3枚そろったので、スタンはどちらかを使ったデッキを組もうと思います。

それでは。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索